ネテモサメテモ

強がったポーズの女の子

映画「ショコラ」が異常によかった

いい映画を観た

わたしは結構映画を観に行く方で
社会人になってからは、
月2、3本くらいのペースで映画館にいく

DVDでは得られない
映画館ならではの非日常感を求めて
自分が自分でなくなるようなあの感覚を味わうべく
しばしば足を運んでいる

1月、仕事中に調べものをしていて、
たまたま、19世紀終わり頃のフランスに、
黒人の芸人がいた、って記事を読んだ

(確か2015年、フランスで「Chocolat」が
上映開始したタイミングの記事で、
当時のショコラ本人の写真が載ってたんだけど
検索かけても再現できなかった…残念)

たぶんこの表紙の写真
f:id:bo-ya119:20170215223544j:plain

興味をもって引き続き調べてみると、
彼をモデルにした映画「ショコラ」を
銀座のミニシネマ、シネスイッチで上映するらしい

ショコラ役は
最強のふたり」のオマール・シーがやるとのこと

うちの夫はチャップリン狂いなのですが、
ショコラの相方の白人フティット役が
チャップリンの孫、ティエレだということもあり
強引に誘い込んで、

2月3日節分の日に一緒に観に行きました

観る前に
数少ないレビューを読んでみてたんだけど、
あまり評価がよくなくて、
わたしの期待ほどは面白くないのかな、と
期待値は下げ気味で

そしたらもう
期待値下げる必要は微塵もない、
素晴らしい映画でした

素晴らしい、と言うのは簡単なのだけど、
それ以上の言葉が出てこない

楽しい映画、ハッピーな映画ではありません
主人公の二人は芸人だけれど、
その内容も決して面白くはない
(19世紀のフランス人の感覚なんだから当たり前)

どちらかというと、内容は重いし暗い
根底に黒人差別という、
ショコラにとって避けられないテーマがあるし

だけど、だからと言って、
こちらを辛くさせない雰囲気があったんです

登場人物たちの生きざまに?職業に?
映画の演出に?それはわからないけど

彼らが道化師だからだろうか
泣き笑いの人生、
むしろ滑稽だと笑われたもの勝ち、みたいな
そういう雰囲気だったからかなぁ

わたしはむしろ、映画を観終わったとき、
すごいものを観たという興奮とともに、
妙な清々しさすらあって、驚きました

原作読んでないから何とも言えないけど
脚本は主人公たちに肩入れすることなく、
たんたんとストーリーを刻んでいて、
すんなりスマートに入ってきた印象

キャストはほんとに文句なし
主人公の二人はもちろんだけど、
他の役者さんたちも、世界が作り込まれていて、
あの時代のフランスに引き込まれたかのようでした

ラストに向かうにつれ、
ショコラとの生き方がつらく感じられて、
フティットの翳りが切なくて、
二人のことを思って涙が止まりませんでした

夫はティエレに晩年のチャップリンを重ねて
ずっと泣いていたとのこと

うーん
映画の感想って難しい

とにかく、すごい名画で、
今全国のシアターでやってるみたいなので、
ぜひ観てほしいってことです
ちゃんちゃん
f:id:bo-ya119:20170215224629j:plain

奴隷にならないために、今ここに安住しない

先日、同期と仕事の話をしていて、
ふと気になり、聞いてみた

「今の職場で勤め上げるつもりなの?
 永久就職というか」

聞いた時には他意はない、つもりだった

日本は「終身雇用」絶対主義だ
少なくとも、今のところはまだ

「正社員」、「終身雇用」で
勤め上げることが幸せとされている

ましてやわたしたちは正規の司書
司書として公務員になれた強運の持ち主だ

実際大抵の先輩方は定年まで勤め上げているし
公務員として就職できた時点で多くの人が、
定年まで勤め上げるつもりになるだろう

でもわたしには全くその気がない

上の質問をした同期に
「私はそのつもりです
 ハマダさんは違うの?それはどうして?」
と問われ、わたしはポロっと

「まずどこかに永久就職するというアタマがない
 どこかに勤め上げることを見越して
 ほかの選択肢を失った時点で、
 その職場に従属することになる
 それが何よりこわいから」
と答えていたのでした

このことを言語化したのは初めてのことで
それまでも漠然とは意識していたものの

ああ、だからわたしは油断しないのだな、
外野の視点で職場を見ているのだな、
ということをしっかり意識しました

わたしはどこかに従属して
その絶対的な安心感と、それゆえの恐怖心
をもつことを恐れている

つまり、何かひとつのものを選ぶということは
それ以外の選択肢を捨てるということで
そのひとつに絶対服従するということだ
いわば奴隷となること

それに
もし自分が選んだそのひとつを失ったとき
自分の手には何も残らないということになる

こんなに恐ろしいことがあるだろうか…

結局わたしは臆病で、
何かにすべてを賭けることができないとも、
言い換えることはできるのだけれど

よく言えば、とても注意深くて
常に何かを失くしたときのことを考えている
その時何も残らないということにならないように
あらかじめ周到な用意をしている
物質面でも、精神面でも

たとえば貯金や保険、
夫婦ともに仕事をすること、
何かをする前に失敗したときを想定すること
夫との「最期の会話」を常に意識していること

こういう心配をしない人は、意外と多くて
わたしの考え方の方がマイノリティかもしれない
 
でもわたしはやっぱり奴隷になりたくないし
いつも、自分の足で立っていたいと思う
組織に生かされるのではなく
組織を支える立場でいたい

f:id:bo-ya119:20170128010259j:plain

愛と時間を持て余す

久しぶりにブログを書く

ずっとこのテーマで書こうと思っていて
でもなかなか書く気になれなくて

そしたら先日、
わたしの好きな作家、山崎ナオコーラさんが
連載「母ではなくて、親になる」で、

子どもをほしい理由として、
「寂しい」「暇だ」という気持ちがあると書いてた
何ならそれが正直な気持ちだと

これこそわたしが書きたかったことで
同じことをきちんと発信してくれる人がいることに
感動した

 書きたいけど、正直に書くのは「いけないこと」
「倫理的によくない」と思っていたから
書けなかったんだよな~

ということで、
わたしも最初に子どもを持とうとしたとき、
死産したとき、その後から今まで、
ずっと考えていたんです

どうして子どもがほしいのか
そして、どんな理由なら世間的に許されるのか

理由は一つじゃありません
いろいろあります

 わたしの場合は若いころから
「お嫁さんになりたい」とか「子どもほしい」とか
特に思ったことはありませんでした

だから、旦那はいらないけど、子どもほしい、
とも、思ったことなくて、
ただ、夫のひととの子どもはほしいと思った

これは事実で、
夫に片思いをしていたころから、
周りにそのことを吹聴してドン引かれてました

これは多分大きい理由になると思います
好きな人との遺伝子を遺したいっていうのは、
ごく一般的だし

でももっと簡単に、有り体に、
現実としてあるのが「暇」なんですよ

わたしたちはもうすぐ結婚5年目で
もう新婚ってわけでもなく、
お互いのことは大体わかってるし、
今更お互いに愛を尽くすこともなくなりました

いや、語弊があるかな…
夫婦仲はとっっっても(強調)よくて、
日々幸せなんだけど、
もう夫婦として大抵のことはし尽したというか、
生活が二人じゃ足りなくなっちゃったんですよね

しかも二人とも誰かに愛情を注ぎたい
世話好きなタイプでして、
二人して誰か世話を焼かせてくれる相手を
求めているのです…

でも大人って、世話焼かれたい人、
焼かせてくれる人、なかなかいないんですよね
みんな自分の生活や、相手がいるし
それでフラれては傷ついているんですが…

みんな言わないだけで、
夫婦二人だけじゃ愛情と時間を持て余しちゃって
家族として次のステップに進みたいから
子どもを望むんじゃないかなあ、なんて

あと、人間って孤独だから、みんな
寂しくて、それが埋まる可能性があれば、
いろんなことを試してみる
たとえそれが命を懸けることでも

そういう生き物なんだろなあ、と、
こういうことを日々考えています

f:id:bo-ya119:20170128002225j:plain

集中力、記憶力に欠けるわたしの勉強法

今週末、夫婦で保育士の資格試験を受けます

理由は色々あります
お互いの母が保育士であること
夫の実家(少し齟齬があります)が保育所ということ
夫が起業に向けて動いていること
あとは、死産の経験も関係あるかも

というわけで、ここ3ヶ月くらいは
ぼちぼちと資格試験の勉強をしてきました

勉強をしていく日々のなかで
思い出したわたしの勉強法を、
自分の(自分だけの)後学のためにまとめておく
それだけの記事です

まず、勉強をする上で
致命的となるわたしの弱点がありまして

それは以下の2つです

1 とんでもなく集中力がない
2 とんでもなく記憶力が悪い

1に関しては、
わたしの集中力ですが、
必死で集中して最長2時間しか持ちません
これには勉強法に工夫が必要です

2に関しても、
その記憶力をどこまで有効活用して
効率的な勉強ができるか、工夫が必要

そこでわたしが編み出した勉強法です

それは一言で言うと、
時間を区切ってメリハリある勉強をすること!

具体的には以下の3パターンの勉強法です

(1) 短時間の暗記(1コマ30分程度)

これは毎日できる勉強法です
わたしの場合、長距離通勤なので、
平日、帰宅時の電車の中で行います

片道70分の通勤時間を、
勉強(30分)→読書(10分)→勉強(30分)→スマホ(10分)
のように、使っています

ここでも、すでに集中力のなさが現れていますが
リフレッシュタイム(読書やスマホ)を挟んで
自分を鼓舞しています

(2) 暗記ノートの作成

これは中学生のころから、今に至るまでの
わたしの必勝勉強法です
この勉強法で、受験や試験に立ち向かってきました

つまりは、既存の暗記本やテキストを使わず、
それらを自分なりにノートにまとめて
それを暗記するというものです

わたしの暗記ノートの作り方は単純で、
暗記したい部分を空けて下線だけ引いておいて、
後でまとめてオレンジのペンでそこを埋めます
(なるべく答えを見ずに埋める)

ちなみにキャンパスのB6ノートを愛用しています

自分でノートを作るため、
自分好みの構成や文章で暗記が可能となり、
頭に入りやすくなります

また、わたしの場合、「見る」だけでは
とても覚えられないので、
「書く」ということが、欠かせません

これは基本的に帰宅後や、休日に行います
勉強したくないときは、TVを見ながらでもOK
飴と鞭の飴の部分です

(3) 1~2時間のがっつり勉強

いわゆるスタンダードな「勉強」です
「見て」暗記したものをひたすら「書く」
また、問題集を解いて、
暗記ノートに不足している部分を補完するなど

頭の記憶の整理ですね
これは休日に行います
というか、休日にしかしません

家事や食事の合間、
またわたしの場合リフレッシュ時間を要するため
1日3回できれば充分です

たとえばタイムスケジュールはこんな感じ

午前 洗濯→掃除→整体
午後 ヒトカラ(2h)→勉強(2h)→買い物→勉強(1h)
   →夕食→勉強(1h)

たぶん普通の集中力と記憶力を持った人は
もっとたくさんの時間を勉強に当てられるのかも
というか、ほとんどの人がそうかもしれませんが
わたしは無理なので、こんな感じです

しかしわたしの場合この勉強法が
精神衛生上も大変いい効果がありまして…

とにかく「充実感」が得られます
家事も趣味も勉強も、全部できた!
わたし偉い!みたいな

わたしは生産性のない休日を過ごすのが嫌いで、
そういう日はものすごい自己嫌悪に襲われるので
資格試験、受け続けるのもいいかもな、
なんて考えたりしてます

勉強自体、新しい知識を得て大変タメになるし、
色々と知ること、学ぶことは楽しいことなので、
生涯学習」って素晴らしいな!と思います

また、自分の「勉強方法」を知ることは
自分を知れることでもあるので、大変有意義です

司書の資格とってたときもそうですが、
大人になって、「勉強」の魅力を再確認してます

f:id:bo-ya119:20161019173059j:plain

悪阻対策のピロリ菌検査

タイトルのとおりです

悪阻入院中、わたしの悪阻が規格外なので、先生に
「胃が悪いのかも、ピロリ菌かも」と言われ、
胃カメラを飲まされそうになったということがあり
(内科の先生から阻止された)

次の妊娠までにピロリ菌の検査をするぞ!
と思っていたので、駆け込みでやってきました

ピロリ菌の除菌には、
1週間の投薬(飲み忘れNG)と、
その4週間以上後の再検査、
除菌漏れがあれば二度目の投薬、と、
トータル3ヶ月くらいはかかります、ご注意

胃カメラを飲んだ経験がなかったので
かなりびびっていたのですが、
こちらの病院のピロリ菌についての説明を見ると、
http://www.isshiki-clinic.com/helicobacter.html

必ずしも胃カメラを飲む必要はないとのこと
なんでも「尿素呼気試験」なるものが
精度も高くて、胃カメラの必要もないらしい

よし、これだ!と、
尿素呼気試験」をしている内科へ
ちなみにわたしが行った病院には
「ピロリ菌外来」なるものがありました

初診は予約なし、
受付でピロリ菌検査がしたいと伝える

問診をすると、保険をきかせるためには
胃カメラが必須だとのことで、
嫌々胃カメラの予約をとる、鼻からの内視鏡検査

本来、ピロリ菌検査に保険はききません
胃に何らかの異常があると自覚症状がある際、
胃カメラの上、ピロリ菌検査も、
という流れが一般的のようです、これなら保険きく

そして今朝、いよいよ胃カメラ
前日の21時以降は、絶食でした

胃の中の空気を消す飲み薬を飲み、
鼻と喉に、スプレーの麻酔をされる

横に寝た状態で胃カメラ

最初、鼻の通りがよかった左の鼻の穴から
いれようとするも、鼻腔が小さく入らず
頭が後退するくらいがつんがつん突かれた
でも麻酔効いてるからある程度は耐えられる

ちなみに先生が星野源をイケメンにした感じの
草食系文化系男子(若い)で、

頭のなかでは、
おい!星野源!もうやめろ!あきらめろ!と
叫び続けてましたが、
実際には「あっ…い、痛いです…」と小声で
痛みを伝えました

結局、急遽右の鼻の穴にも麻酔をして、
そちらから胃カメラを入れることに

さっきのように、準備万端ではなく、
麻酔をしてすぐ入れたので、
普通に感覚があって、痛かったです

あとは、喉を通過する際、
先生に「あまり喉を意識しないでくださいね」と
言われ、それに返事をしようとして
「はい…おえっ」となりましたが、
それ以外ではえづくこともなかったです

あと、あまり胃カメラや管のことを考えると
気持ち悪くなるらしいのですが、
わたしは目の前の星野源(先生)に
意識を集中していたためか、平気でした

イケメンってすばらしいよね

検査後、かわいくて気さくな看護師さんに
「上手でしたね」的なことを言われました
「もうやりたくないですか?」ときかれたので、
「いいえ」と答えました

もうやりたくない!ってほど苦痛ではないです
必要に迫られたら、月イチでやることも厭わない

たぶん先生も上手だったのだと思いますが、
初体験が嫌な記憶にならずに、よかった!

先日の問診は600円くらい
今日の検査は5400円くらいでした

結局ピロリ菌はいなかったので、
わたしの悪阻は
ピロリ菌のせいではありませんでした

いなかったのは嬉しいけど、
ピロリ菌除菌で悪阻を避けられるかも、
という期待は泡と消えました

「胃の状態はしごく良好です」と、
とても満足げに星野源似の先生に言われました

本当は胃カメラの後は、
消化によい、おかゆやうどんしか
食べてはいけないのですが、

昼から仕事なので、
お腹を空かせたくないわたしは、

うどん、ごはん、
ポップコーン、アイス、チョコを
暴飲暴食しました

あと、夜は飲み会ですが
一応アルコールは接種しません

あーお腹すいた!

わたしと鬱と

わたしは中学生~大学生頃まで、
「鬱」という言葉にものすごく抵抗感があった

その年頃ゆえだろうか、
嫌な出来事があったり、落ち込んだりしたときに
「いま、鬱だから~」と、
軽く「鬱」であることを表明する子が多かった

前にもブログで軽く触れたが、
わたしの父は酷い躁鬱で、
わたしが幼い頃から4年に1度の頻度で、
精神病院に約1年の入院を繰り返していた

本格的な「鬱病」は、
本人はもちろん、周りの人間もとてもつらい

父の場合は、暴力こそふるわなかったが
言葉の暴力は酷くて、
それも「死ね」だとか「殺すぞ」だとかなら
まだいいけれど、

頭のいい人間ならではの、
論理的で計算された悪口を
毎日毎日つらつらと延べることで
わたしを追い詰めた

母も相当につらい思いをしただろうが
わたしへの当たりが本当にきつく
彼の鬱や躁の症状が酷いときには、
毎日つらく苦しい、悲しい日々をすごした

わたしへの当たりがきつかったのは
たぶんわたしが父親似だからだとおもう

それでも、わたしは父を嫌いにはならなかった
憎い、死んでほしい、とは幾度となく思い、
彼を恨み通したけれど、嫌いではなかった

それは、母が父を嫌いにならなかったから

そして、父は病気のせいでああなのだ、
本当の父はこんな人ではないのだと
教えてくれていたからだと思う

それで、わたしは
彼は自分の意志で周りを傷付けるのではなくて
病気が彼をそうさせているのだと、
認識することができた

実際、父は今でもそうだが、
頭にカッと血が上って、
わたしたちを傷付けるようなことを
言ったり、したりしても、次の日には忘れている

そのことには本当に腹が立つが、
彼を恨むのでなく、病気を恨まねばと思っている

そういうわけで、
わたしは軽く「鬱」という言葉を扱う人が
本当に嫌いだった

ファッション鬱はやめろ、
ほんとの鬱はそんなもんじゃないと、
心の中で何度も思った

そして大人になり、社会人になると、
周りに鬱と診断される知り合いが増えてきた

本当に鬱なのかな?
鬱なのに、仕事ができるの?
虚ろな目をして「死にたい」とも言わないし、
いきなりテレビを何台も買ったりとか、
謎の画家の絵や日本刀を衝動買いすることもない
そのくらいで鬱って言える?

わたしは長年父の鬱と戦ってきたので
父レベルの鬱でない鬱は
鬱として認められない、というか認めたくない、
という気持ちがあった

そして今年の死産
わたしは人生で初めて、鬱に近い状態になった

わたしはとても楽観的で能天気な人間で
悪いところよりも良いところに目がいくタイプ
健康で、仕事して、稼いで、遊んで、
生きてるって素晴らしい!!と日に何度も思う
まさに「生きてるだけで丸儲け」タイプの人間だ

いつも楽しそうにしている、
頭がよくて喋りのうまい職場の後輩が前に、
「楽しいことなんて、週に1度あるかないか」
ということを言っていて、
本当に不思議に思った経験があった

わたしは、普通の生活をしていても、
毎日何度かは楽しい瞬間が必ずあるから、
みんなそういう感じで生きてるの!?って
初めて知った

そして後輩の生き方はスタンダードらしい

わたしはほんとにくそ前向きな
ポジティブ野郎らしい

だって東京の駅にいるビジネスマンは
そのほとんどがとても不機嫌そうな顔をしてる
信じられないような悪意を
目の当たりにすることも多々ある

あれは、一時的に不機嫌なわけではなくて、
あれが通常運転らしいよ!そんなもんなんだね…

そんなわたしが死産をして1週間、
生きている意味がわからなくなった
子を失ってなお、生きていく必要があるのか
これからどうやって生きていけばいいのか
本当にわからなくなってしまって、
人を心配させないためにしか、笑えなくなった

鬱当人のつらさを初めて知った

でも、立ち直った
それは夫はじめ、家族友人の支えがあったからだし
わたしが元々そういうたちだということも大きい

死産で鬱になるひとは少なくないらしく、
自分の精神が強いことを改めて自覚した

そして、自分の強さでもって、
周りの人間を見るにつけ、
鬱の人間に毎日罵られたり、
死産したり、壮絶な経験もしてないくせに
なにが鬱だ、と思うようになった

もちろん口に出すわけではないけれど、
死産からこっち性格がひん曲がったこともあり
世の中の死産したことのない人が妬ましかった
自分の物差しだけで、ものごとを判断した

しかし今日、職場の研修で
臨床心理士の先生の話を聞き、
いろいろなことがわかった

一番は、鬱になるきっかけは人それぞれということ
同じ経験をした人でも、
鬱になるひと、ならないひとがいること
当たり前のことだけど、初めて腑に落ちた

辛い目にあっても、
悩む、落ち込む、鬱になるかどうかや、
その感じかたは人によって違って、

わたしは今まで、特に子ども時代に、
父の鬱以外にもつらいことが結構あったのだけど、
それでもわりに明るい性格で、
父と母が交互で入院、闘病していた高校時代も、
周りから「悩みがなさそう」とよく言われていた

頭では、いや、お前よりあるよ
言わないだけだよ
と、思いながらも、反論せず笑っていた

でも、違ったのだ

わたしは本当に「悩み」がなかった
つらいことはたくさんあったけど、
つらいことがある→苦しむの構図は
誰しもに当てはまる訳じゃないのだ

当時はそのことに気づいていなかったけど、
本当の意味で真に苦しめられてはいなかった
今より鈍感だったのかもしれない

わたしはその頃、父との面会や、母のお見舞いに
学校帰りに通う日々のなかで、
みんなそれぞれにこういう苦しみがあるんだろう
わたしは特別じゃないんだ、と思っていたし、
それは事実だったから、

誰かに「悩みがなさそう」なんてことは
決して言わなかった

それが言える浅はかさをもった彼女たちは、
きっとこの世の中には、いろんなタイプの
苦しみや悲しみがあり、
大なり小なり誰もが苦痛を抱えていることに、
気づかない程度の経験しか
してこなかったんじゃないかな、と思う

そしてその上で、彼女たちは、
ある意味でわたしには想像もつかないような
痛みに胸を痛めていたんだろう

しかしそれは、わたしの、
明日、突然に父が発狂するかも、
また母が倒れて、救急車に乗ることになるかも、
という不安とは、全く違うベクトルのものだと思う

つまり、彼女とわたしとでは、
「つらい」と感じる閾値が違ったのだ
ただ、そういうことだったのだ


わたしは死産後から今尚、とても苦しんでいて、
なにが苦しいかというと、
もはや死産という事実、経験ではない

わたしにとって一番大切なのは、
自分の心や考え方、価値観を安定させ、
状態を見極められる状況を維持することで、

死産をきっかけにそこが歪んでいることが、
日々わたしを苦しめている

わたしは自分の体や、
身の回りの実質的な不幸には、
あまり動揺させられない(慣れたのかもしれない)
その上で冷静な判断や論理的思考が働く方だ

でも自分の心の状態を安定できない、
価値観が揺らぐ、という状況がつらい
自分の頭でどうにも対処できないことが、つらい

わたしは学生の頃、ある知人に
「ハマダさんは人嫌いですよね」と言われ、
驚いた経験があるのだが、これは道理だった

つまり、外のものに心揺さぶられたくないが故に
なるべくたくさんの人と付き合わない
友人付き合いを限定したり、深入りしたりしない

そうやって保身をしてきたのだった
そのことにも今日、初めて気がついた

でもわたしはこのスタンスを崩さない

わたしはもういい年だし、
自分の守りたいものを守って、
心地よい人生を生きたいから


ちなみに、脳のしくみとして、
シナプスは使うことで増加する
伝達も、より効率化されるらしいです

そのため、自他への否定的な評価、
考え方を脳に学習させると、
それが習慣づいてしまう

逆に、肯定的な考え方を
脳にクセ付けておくと、
メンタル不調の予防、回避となるらしいです

人へのケアは自分へのケア、
人に優しくできる人は、自分に優しい人、
人への態度は自分への態度とのこと

自分のこころについて、考えた日でした

f:id:bo-ya119:20161006234553j:plain

博多の街にねむる

そうそう、
報告が遅れましたが、
あしたくんの納骨をしました

義父が、博多の街のど真ん中の納骨堂を
購入…契約?してくれまして

9月に帰省をしたときに、お別れをしました

ケチっていつものLCCで帰りまして、
ジェットスターは膝の上に荷物NGなので
骨壺どうしよう…?と心配でしたが、

訳を話したら、
手荷物検査で横にされることもなく、
膝の上に置いてよいとのことで、
夫が膝に抱いて帰りました

帰省してしばらくは
実家に置いてもらって、
そこから車で博多まで連れていき、

わたしの両親と義父母と6人で、
お経もあげてもらって、さよならしました

わたしもいずれはあそこに入るのかなぁ
博多は大好きな街なので、
賑やかなところに眠れるとおもうと嬉しいです

あしたくんのことがなければ、
急いで納骨堂を押さえることもなかったと思うので
なんとなく不思議な感じ

骨壺はもうありませんが、
家には電池のキャンドルを今も
寝起きに合わせて灯していて、

かちかちとそれが揺れる音が聞こえるたび、
あしたくんのことをおもいます